
- このイベントは終了しました。
【園部俊晴先生】園部俊晴の臨床:力学的推論【実技編】〜究極の力学を実技で学ぶ3日間集中講座〜(UGOITA PLUS会員10名限定)
5月 3日, 2024年 @ 10:00 – 5月 5日, 2024年 @ 15:00

※ログインが必要です
“観察”で終わるな。”圧倒的な結果”に繋がる歩行分析力を身につけろ
『治療直後は良くなったが、翌日には元に戻った….』
こんな経験をした臨床家は少なくないはず。
なぜ痛みを発している組織に対してアプローチしたのに、
症状が元に戻ってしまうのか?
それは、痛みの発している組織に対して、
“どのような力学負荷が加わったのか”
という解釈が無いからである。
つまり、真に結果を出すためには、『力学推論』は避けては通れないキーワードなのだ。
この力学的推論に最も長け、結果を出し続けていたのが伝説の理学療法士、故・入谷誠氏(足と歩きの研究所)だ。

そして、多くのトップアスリートに支持されたその天才的な臨床技術を最も近くで見ていたのが、
今回のシリーズの監修を務めている園部俊晴(コンディション・ラボ)だ。
彼は入谷氏が築き上げた力学アプローチの技術を30年かけてさらに昇華した。そして独自に築き上げた『力学』アプローチを構成したことで、
今では園部の治療を受けに、数多くのプロスポーツ選手や患者が、全国から集まるまでになっている。



力学を生かした実技アプローチを3日間集中で学ぶ
そんな園部の30年の臨床知見の一部は
UGOITA PLUSのオリジナルコンテンツ『園部俊晴の臨床コース』で解説しているが、
この『力学的推論シリーズ』では、より『力学』に特化した内容を詰め込んでいる。
その中でも今回の力学推論『実技編』は、『ベーシック編』『アドバンス編』に続く、園部俊晴の力学アプローチの全てを伝える集大成である。
「倒立振り子理論を応用した動作分析」を少人数で実技中心に徹底的に学び、臨床現場で実践できる「簡易インソール」作製までの工程を3日間集中で学ぶことができる。10名の超少人数で行うため、徹底的に講師の園部俊晴からそのノウハウを吸収することができる。
園部俊晴が30年以上の臨床で作り上げた、ノウハウを学びきる覚悟がある方は是非参加してほしい。濃密な3日間によって、あなたの臨床力は確実に向上するだろう。
カリュキュラム
この3日間で、「倒立振り子理論を応用した動作分析」を少人数で実技中心に徹底的に学びます。
そして臨床現場で実践できる「簡易インソール」作製までの工程ができるようにしていきます。
- 倒立振り子理論とは何かを理解する
- 動作分析のロードマップを理解する
- 成分分析の理解とそのトレーニング方法
・上下の成分の理解とそのトレーニング方法
・前後の成分の理解とそのトレーニング方法
・回旋の成分の理解とそのトレーニング方法
・内外の成分の理解とそのトレーニング方法 - 各操作と誘導
・徒手操作
・テーピングを使った操作
・パッドの使った操作 - インソールパッドの実践
- 成分抽出の実際
コースの3つの特徴



①少人数で園部とアシスタントが徹底指導!
一般的な座学講義やオンライン講座と違って、少人数制で実技指導を行います。また、園部の弟子がアシスタントに入るため、「倒立振り子理論を応用した動作分析」や「簡易インソール」作成までの流れを徹底的に習得することができます。
②コース修了者限定の勉強会に参加できる
コースを修了すると年に1回開催されるフォローアップイベントに参加できます。園部先生の最新知見のシェア、コース修了者の成功事例共有会、悩み共有会などを通じて、コースで学んだ知識と技術をを臨床で更に研鑽するためのイベントです。
③門外不出の豊富な参加特典資料
参加者にはもれなくこのコースだけの限定資料を見ることができます。
ーーーーーーー
限定資料の一例
ーーーーーーー
・インソール評価に必要な評価項目の解説動画
・体幹誘導評価映像
・各パッドの貼付位置解説
・テーピング誘導の実演解説
・園部門下が実際に使っている臨床トレーニング教材
概要
講師
当日案内
【昼食】
1時間です。各自ご持ちいただくか、外での食事をお願いいたします。
【服装】
膝の見える短パンとTシャツ(更衣室もございますので、ご利用ください。)
【持ち物】
・中敷きのとれる靴(インソールを入れるため)
・ハサミ(貸出用も準備しておりますので、交通機関によりご持参が難しい場合など受付時にお申し出ください)
・15cm程度の短い定規
・筆記用具・飲み物・昼食(必要に応じて)
【事前準備】
・園部俊晴臨床コース「第9クール インソールパッド」「第10クール 倒立振り子理論を応用した動作分析」
・力学的推論ベーシック編
を必ず予習してきてください。
【会場内の注意】
会場内はエアコンで室温管理はしておりますが、体感温度には個人差がございますので、温度調整の可能な服装でのご参加お願いいたします。なお、気になる方は弊社スタッフに遠慮なくお申し出ください。
※撮影・録音・ビデオ・写真の撮影や音声の録音は固くお断りしております。
※ゴミは各自お持ち帰りにご協力願います。